
応募課金媒体とは?
一般的に、求人媒体の費用発生には3種類のタイプに分類できます。
①掲載課金型
媒体に求人原稿を掲載する事で費用が発生するタイプ。
②応募課金型
求人原稿掲載まで無料。応募が来たタイミングで費用が発生するタイプ。
③採用課金型
求人原稿掲載、応募まで無料。採用入社時に費用が発生するタイプ。
本記事では、「応募課金」を解説していきます。
「応募課金」で有名なところでは、「マッハバイト」「マイベストジョブ」「しゅふJOB」「マイナビエントリープラン」などがあります。
応募課金タイプのメリット・デメリット
応募課金タイプの求人出稿をする事は、メリットとデメリットが明確に存在します。よく理解して、活用する事が大切となります。
応募課金のメリット
①求人原稿の掲載が無料で行える。
②応募単価が5,000円~9,000程度に抑えられる
③一部媒体を除いて、即時に掲載のアップ・ストップが可能で機動性が豊か
④掲載が無料なため、思い切ってターゲットを絞る事が出来る
などが、メリットに挙げられます。
応募単価が10,000円以上の企業なら、応募課金型で応募が来る方が費用対効果は良くなります。
深夜スタッフのみの募集を考えているなど、ピンポイント募集にも費用対効果よく活用できるでしょう。
なにより、掲載が無料なためチャレンジしやすい特徴があります。
応募課金のデメリット
残念ながらデメリットも明確に存在ます。
①予算が読めない
②応募者の連絡不能が続いた際の、精神的ストレスが大きい
③合否をだしてからの支払いの為、不採用者にも費用が発生したと錯覚しやすい
などが、デメリットとして挙げられます。
特に多いのが「連絡不能」「不採用者」にも費用を払う感覚が強い事でしょう。
同じ現象は、「掲載課金」利用時にも起きており、トータル視点で冷静に分析すると、採用単価は自体は「応募課金」利用時の方が安く済んでいる事もよくあります。
しかしながら、上記の精神的ストレスが結果が出てからの後払いがゆえに強く、
ミクロ視点で結果を見がちになりやすいのです。
応募課金タイプの有効活用の考え方
掲載課金の求人募集は、掲載期間が限られており機会ロスを多く生むリスクがあります。
現在の求人募集の考え方は、いかに求人原稿のPV数を集めるか!が勝負所なので、年間を通じて可能な限り安価に総PV数を獲得できるかが大切です。
その為、「各種求人検索エンジンへの無料掲載」「自社採用ホームページと検索エンジンの連動」「各種SNSの活用」「求人媒体への出稿」などを組み合わせ、総PV数の底上げを行う必要があります。
(総PV数⇒応募数の確率は、アルバイト求人で3%~5%程度であるため、分母の総PV数が増えると、必然的に応募数が増加します)
上記のロジックを考えると、応募課金は無料で総PV数の底上げに効果を発揮します。また、掲載課金型ではなかなか思い切れない「ターゲットの絞り込み」も容易に行えます。
これらの事から、ピンポイント採用での活用や月間の応募課金予算を事前に決めて、予算が来たら掲載をストップするといった、ヒット&アウェーの掲載手法がおススメです。
まとめ
応募課金タイプの求人は、正しく理解し戦略的に活用しなければ、精神的ストレスが起きやすいです。
しかし、正しく利用すれば大きな成果も出やすいのも事実です。
是非、戦略的に活用して頂ければ幸いです。

はじめまして。Connect Innovation代表取締役の稲生です。飲食企業のSVなどを経て脱サラ。採用コンサルティング・社内研修講師・面接代行・スカウトメール代行・求人広告代理店・採用ホームページ制作・求人動画制作など採用・育成・定着にまつわる会社を経営しています。また、コロナ問題を変化のチャンスと新たに「ECショップ」の開店にも取り組んでいます。飲食時代に痛感しましたが、小さな人材課題を放置すると、会社内でいづれ大きな課題に発展するものです。また、経営戦略を構築するには必ず、人材採用育成戦略を構築しなければいけないとも実感しました。このサイトでは、企業側の視点・求職者の視点・採用担当者の視点・ワーカーさんの視点・求人広告営業の視点と様々な視点から人材課題にアプローチしていきます。少しでも、皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。