閉じる
  1. 自社の真の人材採用費を把握してますか?
  2. 企業向け タイミー運用ガイド
  3. 企業視点から見たタイミー活用方法
  4. 求人動画の重要性①
  5. 御社!育成費は明確ですか?
閉じる
閉じる
  1. 自社の真の人材採用費を把握してますか?
  2. 企業向け タイミー運用ガイド
  3. 企業視点から見たタイミー活用方法
  4. 求人動画の重要性①
  5. 採用担当者の知識能力が会社の未来を変える
  6. タイミーを上手に活用できないワケ
  7. 苦戦必至!?コロナ禍での採用状況
  8. 2021年飲食企業アルバイト採用課題
  9. コロナ渦中で伸びる人材の見分け方
  10. 迫りくる2025年問題
  11. 新規ビジネスにECショップはいかが?
  12. 飲食店ドットコム 原稿制作の方法Vol.1「店舗登録編」
  13. 効果急上昇中!求人ボックスの利用方法
閉じる

人材採用育成LAB 求人/採用/育成/定着の教科書

Indeedに掲載可能な採用サイトを作成する際のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【そもそも採用サイトとは?】

採用サイトとは、サイト内のページ全てが求職者に向けたコンテンツで構成され、デザインもメニューもすべて採用に特化したサイトを指します。

採用サイトの目的は、閲覧者の興味喚起と応募意欲を高める事です。

コーポレートサイト内の採用情報ページではダメ?

コーポレートサイトの採用情報ページを作りこむ事で、閲覧者の興味喚起と応募意欲を高める事を目指すコト自体は、全く問題はありません。
ただし、求職者に関係のない情報が多数盛り込まれたサイトになりますので、反応率は採用特化のサイトに比べ落ちてしまう確率が高まります

【採用サイトを制作する際の注意点】

採用サイトを制作する際に、よく起こる問題があります。下記にまとめてみました。

せっかく完成した採用サイトだが、Indeedへ連携が出来ない

これは、非常に発生率が高い問題です。
採用サイトの本領は、求人検索エンジンへの掲載などプラットフォームと連携をする事で発揮されます。
にもかかわらず、求人検索エンジンへ掲載が出来ないサイトが完成してしま事が多いのです。

最も多い原因は、「1拠点、1職種、1原稿の原則」に則っていない募集要項ページを作成されているという事です。
Indeedを代表とする求人検索エンジンは、「1拠点、1職種、1原稿の原則」に則っていないページを求人ページとは見なしません。
求人ページとしてみなされないので、掲載が出来るはずも無いわけです。

次に多い原因は、「職種一覧ページ」を作成していないパターン。
「職種一覧ページ」が無ければ、求人サイトとして求人検索エンジンは見なしてくれません。

なぜ、Indeedに連携されないサイトになるのか?

上記の理由で、せっかくの採用サイトがIndeedなどの求人検索エンジンに掲載されない訳ですが、なぜこのような問題が起こるのでしょうか?

1拠点、1職種、1原稿の原則を守る為には、制作ページ数が爆増する為
例えば、10店舗の飲食店を経営されている企業が、採用サイトを作成した際に「1拠点、1職種、1原稿の原則」を守る為には、募集要項ページを何ページ制作する必要があるのか考えてみましょう!

各店舗の募集人員を「正社員店長候補」「一般社員」「ランチアルバイト」ディナーアルバイト」の4職種だと仮定します。
この場合は、各店4職種×10店舗=40の募集要項ページを制作する必要があります。
多くのホームページ制作会社では、〇ページ以上は、1ページ追加で3万円などの料金体系が多いと思われます。
1ページ追加3万円の場合、40ページ追加で120万円となり、非常に高額になってしまいます。
これが原因で、1ページにあらゆる募集要項をまとめてしまい費用を落とす現象が生まれ、結果としてIndeedへの掲載が出来ない採用サイトになるのです。

②ホームページ制作会社がIndeed掲載の要件を知らない
ホームページ制作会社がホームページ制作のプロであり、採用のプロではありません。ゆえに、掲載要件を知らずにサイトを構築する事が散見されます

【効果が出る採用サイトを制作する為に】

昔と違い、現在は個人や企業が独自に持つサイトに閲覧者を誘導する導線が多くあります。
例えば代表的なものでは、Indeedやトリバゴ、価格.comなどのプラットフォームからの流入ルートがあります。
導線が増えたため、独自のサイトの効果が跳ね上がるようになったわけです。

これらの事から、プラットフォームに連結できる採用サイトを持たなければ、意味をなさないのです。

効果が出る採用サイトを制作するには
①求人採用の知識が豊富な会社に制作を依頼する事
②大量ページでも安価に制作できる会社に依頼する事
③更新費用が無料または、格安な会社に依頼する事

を意識する事が大切です。

【格安でカッコいい採用サイトを持つには】

デザインをゼロベースで構築する場合は、当然ながらサイト制作費用は非常に高額になります。
しかし、満足のいくカッコよさで問題が無ければ、Wordpressのテンプレートを利用したサイト制作をおススメします。
テンプレートをベースにサイト制作を行いますので、早く安価に制作が可能となります。

当サイトを運営管理をしています、Connect Innovation株式会社ではテンプレートを活用した格安の採用サイトをご依頼頂けます。
10ページ以内であれば、10万円~15万円程度
30ページ以内であれば、25万円~35万円程度
50ページ以内であれば、40万~50万円程度
で制作可能です。※撮影・動画制作・動画編集などのボリュームで値段変動あり。

ご興味がございました、お気軽に下記フォームよりお問合せ下さいませ。

{{data.title}}
{{data.subtitle}}
{{row.label1}} *
       
{{ row.answer }}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 求人動画の重要性①

  2. 求人動画・プロモーション動画を自作してみよう!動画編集の知識編

  3. 商業界に取り上げられました

  4. 待遇押しの採用活動の弊害

  5. 求人動画・プロモーション動画を自作してみよう!動画編集ソフト編

  6. 求人動画・プロモーション動画を自作してみよう!機材編

おすすめ記事

  1. 自社の真の人材採用費を把握してますか?
  2. 企業向け タイミー運用ガイド
  3. 企業視点から見たタイミー活用方法
  4. 求人動画の重要性①
  5. 御社!育成費は明確ですか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 採用担当者次第で、業績を大きく左右する採用業務力は、2つの業績指針を変化させます。1,現在…
  2. 本部と店長の認識のズレタイミーは、実際にワーカーさんに働いて頂くまで、一切の費用が発生しませ…
  3. 有効求人倍率が低いのに採用に苦戦しているサービス業弊社クライアント様において、飲食業を始めと…
ビッグローブ光
ページ上部へ戻る